- トップページ >
- 小児歯科について
副院長紹介
副院長 石川 真由美
小児歯科は副院長が治療させていただきます。ご不明点、ご不安な点ございましたら、ご遠慮なくお尋ねください!
健やかな成長のために大切なもの
小児歯科とは、発達段階にあるお子様の虫歯予防や治療を行う診療科目です。
歯が生えはじめた段階から、小学校を卒業するくらいまでのお子様を対象としています。
健やかな成長のためには、口内環境の維持が非常に大切です。
当院では歯みがきの指導や定期健診などを通し、
一人ひとりの成長に合わせたトータルケアをご提供していきます。
虫歯や歯周病の予防や治療、歯並びや咬み合わせの治療によって、
よりよい口内環境をお子様にプレゼントしてあげましょう。
このページでは、入れ歯に力を入れている久留米の歯医者「石川歯科医院」が、小児歯科についてご紹介します。
子供が虫歯になる原因
子供は大人に比べて虫歯になりやすく、一度虫歯になると進行が早いということをご存じでしょうか。
子供が虫歯になりやすい原因としては、次のようなものがあげられます。
理由1 歯みがきがまだ上手にできない
歯をみがく習慣をつけることは大切ですが、お子様だけでは食べかすや歯垢をうまく取りのぞくことができません。ご両親が仕上げみがきをしておぎなってあげましょう。
理由2 歯質が弱い
乳歯や生えたばかりの永久歯は、大人の歯に比べて柔らかく弱いという性質があります。
とくに乳歯はエナメル質も象牙質も永久歯の半分程度の厚さしかなく、
虫歯菌の出す酸で溶けやすいので注意が必要です。
理由3 食べかすがたまりやすい
乳歯は永久歯よりも奥歯の溝が細くて深く、みがき残しが出やすい歯です。
食べかすに含まれる糖分によって、虫歯菌が繁殖しやすいという特徴があります。
虫歯にさせないための処置
お子様の虫歯を防ぐために、当院では次のような処置を行っています。ご自宅でのケアと歯科医院によるケアを併用し、効果的に虫歯を防ぎましょう。
フッ素塗布
フッ素は歯の再石灰化をうながし、歯質を強くする効果があります。
乳歯や生えたばかりの永久歯は虫歯菌の出す酸に弱いので、フッ素塗布によっておぎなってあげましょう。ごく初期の虫歯なら、塗布によって治ることもあります。
効果を維持するために、定期的に処置を受けましょう。
シーラント
シーラントは食べかすが残りやすい奥歯の溝をあらかじめレジン(歯科用プラスチック)でふさぎ、汚れが入り込まないよう予防する処置です。
生活する中で徐々にすり減っていくので、やはり定期的な処置をおすすめします。
小児矯正
当院では、歯を抜かない咬合治療を行っております。歯を抜かずに治療するだけでなく、顎の発達も促してくれます。
小児矯正の治療時期の目安
1期治療(骨格矯正)・・・3歳~12歳
2期治療(歯列矯正)・・・10歳~成人