- トップページ >
- 一般歯科・予防歯科
虫歯を知り、未然に防ぎましょう
虫歯は細菌の出す酸によって歯が溶かされ、穴があく病気のことです。
食べものの糖分を細菌が栄養として取りこむ際、かわりに酸を排出します。虫歯の原因となる細菌の中でも、代表的なものが「ミュータンス菌」です。糖分と細菌が触れ合う時間が長くなると酸ができやすくなるので、食後は早めに歯をみがいて食べかすを取りのぞくよう心がけ、外出先などでそれが難しい場合もうがいなどでお口の中を中和しましょう。
一度虫歯になると治療によって歯を削らなくてはならないので、
歯を長持ちさせるためには、虫歯になってから治療するよりも
未然に予防することが大切です。
このページでは、入れ歯に力を入れている久留米の歯医者「石川歯科医院」が、
虫歯の治療や予防についてご紹介します。
虫歯の治療
ごく初期の段階をのぞき、虫歯の治療では歯を削らなくてはならないので、歯へのダメージが残ります。発見が早ければ削る量が少なくてすみ、治療時の痛みや通院回数、治療費といった負担が少なくなるので、定期健診の受診で早期発見・早期治療に努めましょう。
ご自分の歯を長持ちさせるために、「歯が痛い」「しみる」といった症状があれば早めにご相談ください。
歯の神経(歯髄)の状態 | 進行段階 | 治療内容 |
---|---|---|
生きていて残せる | ごく初期の虫歯 | 歯科医院でのフッ素塗布や予防、メンテナンス処置によって治る可能性があります。 |
小さな虫歯 | 虫歯の部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めます。 | |
大きな虫歯 | 虫歯の部分を削り、型を採って詰めものや被せものをつくって装着します。 | |
生きているが残せない | 歯の神経の切断 | 歯の神経を一部残しながら虫歯の部分を削り、型を採って被せものをつくり、装着します。 |
神経が死んでしまっている | 感染根管治療が必要 | 歯の神経を抜き(抜髄)、根管(歯髄が通った歯の根の細い管)をきれいに洗い流して薬剤を詰めてふさぎます。その後クラウンを被せ、歯の機能をおぎないます。 |
抜歯が必要 | 歯を抜いたあと、入れ歯やインプラント、ブリッジといった補綴(ほてつ)治療で失った歯の機能をおぎないます。 |
予防歯科処置
当院では虫歯を未然に防ぐために、次のような予防処置を行っています。美容院に通うのと同じように歯科医院に通う習慣をつけ、健やかな歯を保ちましょう。
PMTC
PMTCとは「プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング」の頭文字をとった言葉で、専門家による専用の機器を使った歯のクリーニングのことです。
歯垢の中に含まれる細菌はバイオフィルムという膜で身を守っているので、歯みがきだけですべての汚れを取りのぞくことはできません。
定期的に歯科医師や歯科衛生士によるPMTCを受けることで、残った汚れもきれいに取りのぞくことができ、虫歯だけでなく歯周病の予防効果も期待できます。
施術後はお口の中がすっきりと爽やかになり、口臭対策にも役立ちます。
フッ素塗布
フッ素には再石灰化をうながし、歯質を強化し、虫歯菌の活動を抑制する効果があります。フッ素塗布によってごく初期の虫歯なら治ることもありますし、虫歯菌の出す酸に溶けにくい強い歯が手に入ります。
効果を維持するために、定期的に処置を受けましょう。
虫歯菌の活動そのものも抑制するので、子供だけでなく大人の患者様にもおすすめの処置です。